おしらせ
百日咳の流行と3種混合ワクチンに関しまして
- #お知らせ
現在百日咳の流行が話題になっておりますが、当院でも咳症状の患者さんから質問されることが増えてきました。
百日咳は大人に関しては発症しても症状は軽い場合が多く、普通の風邪とあまり症状が変わらないため見分けるのはとても困難です。
小児や乳幼児の場合は、大人と違い百日咳を発症すると重症化しやすいのが特徴です。特に6ヶ月未満は重症化する危険が高いため、細心の注意が必要です。
乳幼児の場合、現在五種混合ワクチンが2ヶ月から接種可能なためできるだけ早期からの予防接種が重要ですが、周囲の大人の予防がさらに大切となります。
ワクチンで得られる効果の持続期間は4年〜12年程度と言われ、乳幼児期に最終接種となる日本の場合大抵学童期になるとその効果はほとんど低下してしまいます。そのため追加接種が必要となります。
一般的に、任意接種では、就学前(5-6歳;年長児)のお子さんには定期接種のMR(麻疹風疹)ワクチン2期やおたふくワクチンの2回目との同時接種を、11-12歳のお子さんには定期接種の2種混合(DT)ワクチンの代わりに3種混合ワクチン(DPTワクチン)の接種をお勧めします。いずれの場合も自費接種となります。
その他の年代の方でも、希望があれば接種が可能です。
また、特に最近は妊婦さんもしくはそのご家族からの問い合わせが増加しております。
妊婦さんの三種混合ワクチン接種に関しては禁忌ではありませんが、「有益生が危険性を上回ると判断させる場合のみ」接種可能となっており、実際の予防効果は治験が行われていないためはっきりとしていないのが実情です(2025.4月現在)。海外ではTdapというジフテリアや百日咳の抗原量を調整しているワクチンがあり、妊婦さんにはそちらを推奨しておりますが、日本では現在採用されておりません。一部医療機関で輸入ワクチンとして取り扱っている医療機関があると思いますので、ご希望の際はそちらでの接種をお奨めします。
そのため、妊娠希望の方でDPT接種が乳幼児以降接種歴なしもしくは不明のかたは、妊娠前に接種をお勧めします。
DPT予防接種予約希望の方は、以下のリンクから願いいたします。
https://medicalpass.jp/departments/4856